• この記事にはプロモーションが含まれています

レッスン

ジュートバックアレンジ!デコパージュジュートバッグの作り方🎵

デコパージュジュートバッグの作り方

無印良品さんのジュートバックが人気になり、今ではたくさんのお店で見かかるようになりました。
私も愛用していますが、どうせ持つなら可愛いジュートバックを持ちたいですよね!
でも可愛いバックとなるとそれなりのお値段に・・・
であれば、自分でアレンジしちゃいましょう!!
〈不器用だから無理ーーー!!〉
そんな方におすすめのデコパージュジュートバッグです♪

デコパージュジュートバッグの作り方

用意するもの

デコパージュジュートバッグの作り方用意するもの

1 ジュートバッグ

2 ペーパーナプキン(33㎝サイズ 4分の1使用)

3 デコパージュ液(接着&仕上げ剤)

4 練り消しゴム

5 筆

6 スポンジ

7 ウエットティッシュ※ティッシュやタオルなどでも可

8 ハサミ

9 チャコペン(自然に消えるもの)

10 デコパージュ液を入れる容器(絵の具パレットや使い捨ての紙皿など)

11 水

12 ドライヤー

13 クリアファイル(ダンボール、雑誌などでも可)
 

step
下準備

◻︎ジュートバッグの内側にクリアファイルを敷き、デコパージュ液が裏側まで染み込まないようにする。

ジュートバッグ下準備

◻︎ペーパーナプキンを絵柄のついた1枚のみにする。
ペーパーナプキンの端の方に練り消しをあて優しく少しずつ剥がします。
  強く引っ張るとペーパナプキンが破けるため、ゆっくり少しずつ優しく剥がしてください。

◻︎ジュートバッグにペーパーナプキンを配置する。

ペーパーナプキンを配置する

◻︎チャコペンでしるしをつける。
※チャコペンは自然に消えるものや水で消えるものを使用することをおすすめします
※ペーパーナプキンの大きさにもよりますが、半分ずつ、または三分の一など、わけて貼ることをおすすめします。
今回は半分ずつ貼るため、半分のところにも、しるしをつけます。

チャコペンでしるしをつける

チャコペンでしるしをつける

step
デコパージュ液を塗る(半分)

◻︎筆を水で湿らせ余分な水分を軽く拭き取りジュートバッグの貼り付けたい部分に、デコパージュ液を筆で均一にまた、ペーパーナプキンより少し広めに塗る。
ペーパーナプキンの端まで液がしっかり塗られていないと端がめくれたり、また、塗り残しがあると、その部分に気泡が入り、破けることがあるため、塗り残しがないようにしてください。

デコパージュ液を塗る

ペーパーナプキンを貼り付ける

step
ペーパーナプキンを貼り付ける(半分)

◻︎デコパージュ液を塗った部分にペーパーナプキンを擦らないように気をつけながら、優しく貼り付ける。
※外側から中側に向かって押さえていきます。
右側にデコパージュ液を塗った場合は、右端から中側に、左側にデコパージュ液を塗った場合は、左端から中側に向かって押さえていきます。

ペーパーナプキンを押さえる

◻︎貼り付けたペーパーナプキンの上から、水でしめらせたスポンジで擦らないように気をつけながら優しく押し、バッグに密着させる。
※外側から中側に向かって順番に押さえていきます。
右側にデコパージュ液を塗った場合は、右端から中側に、左側にデコパージュ液を塗った場合は、左端から中側に向かって押さえていきます。スポンジで押さえるときは、上にひきあげるのではなく、横に倒すようにしてください。上に持ち上げるとせっかくのせたペーパーナプキンがはがれてしまいます。スポンジで上手く押さえられない場合は、デコパージュ面全体にウエットティッシュを広げてその上から手で押さえてください。

ペーパーナプキンをスポンジで密着させる

step
デコパージュ液を塗る(残り半分)

◻︎残りの半分に、デコパージュ液を筆で均一にまた、ペーパーナプキンより少し広めに塗る。
ペーパーナプキンの端まで液がしっかり塗られていないと端がめくれたり、また、塗り残しがあると、その部分に気泡が入り、破けることがあるため、塗り残しがないようにしてください。

デコパージュ液をふたたび塗る

step
素材を貼り付ける(残り半分)

◻︎デコパージュ液を塗った部分にペーパーナプキンを擦らないように気をつけながら、優しく貼り付ける。
※残り半分を貼り付ける場合は、中側から端に向かって貼り付けます。
※端から中側に向かって貼り付けると、中側に気泡が入りやすいため、残り半分を貼る場合は、先に貼り付けた部分(中側)から、外側に向かって貼り付けて下さい。

ペーパーナプキンを押さえる

◻︎貼り付けたペーパーナプキンの上から、水でしめらせたスポンジで擦らないように気をつけながら優しく押し、バッグに密着させる。
※残り半分を貼り付ける場合は、中側から端に向かって押さえていきます。
※端から中側に向かって貼り付けると、中側に気泡が入りやすいため、残り半分を押さえる場合は、先に貼り付けた部分(中側)から、外側に向かって押さえて下さい。

ペーパーナプキンをふたたび押さえる

step
乾燥させる

◻︎ドライヤーで乾燥させる。
※風量風圧などにより乾燥時間は異なりますが、おおよそ2分程度温風を当ててください。

デコパージュ液を乾燥させる

step
仕上げ 

◻︎乾燥させたデコパージュ部分に、デコパージュ液仕上げ剤を塗り、ドライヤーでおおよそ5分程度乾燥させ、デコパージュ液が透明になったら完成。
※ドライヤーの風圧、風量により乾燥時間は異なります。
※自然乾燥でも約1時間程度で乾きます。

デコパージュをコーティングするデコパージュ液を完全に乾燥させるデコパージュジュートバック完成

おすすめの材料

  • デコパージュ液和信ペイントJLPC デコパージュ 接着&仕上げ剤
    こちらの液は接着(デコパージュ液)と仕上げ(トップコート)を兼ね備えた液です。
    他の液を使用する場合は、用途を確認の上使用してください。
  • ペーパーナプキントランプ柄※こちらの作り方では、33㎝サイズものを4分割して使用していますが、サイズや柄はお好みで。
    全面使用してバッグ全体にデコパージュしても素敵です。
  • ジュートバッグ:購入店 無印良品
    ※A6サイズ使用
    ※他のお店のものでも、またトートバッグなどでも大丈夫です。
    お好きなバッグでデコパージュしてください。ただし、あまり凹凸のあるものは、綺麗に貼ることができないため、フラットなものを選ぶようにしてください。
  • :購入店 カナリア
    ※手芸専門店で購入しましたが、100均などの平筆でも大丈夫です。
    また、デコパージュグッズを取り扱っている通販サイトでもデコパージュ用の筆を

▪️デコパージュ液は、各メーカーで作品の仕上がりが違います。
固めの仕上がりだったり、柔らかめだったり、また、仕上げ剤が光沢、マットによっても異なります。
また、接着と仕上げ剤が別々のもの、両方兼ね備えたものなど様々ですので、説明、注意事項をよく読んでから、使用してください。

ペーパーナプキンに描かれているデザインには著作権が発生する可能性があります
特に、ブランドロゴやキャラクター、著名なアーティストの作品などがデザインされている場合、無断で複製、販売、または他の製品に加工して販売することは著作権侵害となる可能性がありますので、あくまで個人の趣味としてお楽しみください。

以上、デコパージュジュートバッグの作り方でした

是非チャレンジしてみてくださいね🎵

素敵なバッグが完成しますように✨


-レッスン

© 2025 multicolore